港湾技研報告

一覧へ戻る

沖浜帯における波による砂移動について

港湾技研報告 VOL.001 NO.01 1963.02

執筆者佐藤昭二,田中則男
所属水工部 (漂砂研究室)

要旨

 一般に砂浜海岸においては、沿岸砂洲の沖側、すなわち沖
浜帯の海底勾配は1/100程度以下で砂の移動を論ずると
き、この部分は水平床とみなしても大差はない。このために
、Manohar 、Vincent 、Goddet 、
など多くの人々が水平床で実験を行ない、沖浜帯における砂
移動の特性のいくつかを明らかにして来た。しかし、底質の
移動の機構は複雑なために、なお未解決の問題も多くある。
したがって、著者らも、この未解決な問題を多少なりとも明
らかにするために2次元水路を用いて水平床における実験を
行なった。                      
 一般に、波の水底に作用する力がある値以下の場合は、底
質は静止したままであるが、この値が増加するにつれて継ぎ
のような限界をとおって砂は移動する。1)水底の表面に比
較的突出した粒子がいくつか動き出す。これはManoha
rはinitial movement と名づけた。2)
水底の表面の第一層の砂がほとんど動き出す。これをMan
oharはgeneral movementと名づけた。
3)rippleの形成4)rippleの消失  Man
oharは、これらの各限界についての実験式を示した。石
原・椹木両博士は、層流境界層における砂移動について、明
確な理論的考察と非定常流の実験を行い、第一限界における
Manoharの実験値を参照して移動限界推進を示す式を
示した。一方、Goddetは、10分後には弱いリツジが
形成されるような弱い移動が砂表面に現れたときを初期移動
限界として、そのような限界を示す実験式を求めた。著者ら
の実験では、砂の粒径が2〜1?のときには、第2と第3の
限界は区別できたが、0.71〜0.35?と、0.25〜
0.125?のときは、ほとんど区別することができなかっ
た。しがたって、著者は、Manoharと著者らのgen
eral movementの実験結果からGoddetの
実験値を参照して第2の限界を示す全面移動限界として求め
た。次に、rippleが形成されて、砂の移動が顕著にな
るがこのときの砂の移動方向は、Manoharの実験では
、常にrippleの移動方向と同じで岸向きであったが、
著者らの実験ではrippleの移動方向は常に岸向きであ
り、砂の移動方向は岸向きと置き向きの場合があった。この
ような移動方向の変化の限界を示す式を実験から求めた。し
かし、移動量については、明確な量的考察をすることはでき
なかった。                                            
 最後に、rippleの一つを着色砂およびアイソトープ
砂で置き換えて、rippleの移動と砂粒子の移動機構に
ついて実験的考察をした。                              


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.