港湾技研報告

一覧へ戻る

東京湾の海水交換に関する水理模型実験

港湾技研報告 VOL.016 NO.03 1977.09

執筆者堀江毅,村上和男,亀山豊,入尾野幸雄
所属海洋水理部 (主任研究官)

要旨

 海水交換率−主として潮汐作用による湾内水と外海水との
交換率−に関して従来いくつかの研究が発表されているが、
これらのモデルにおける海水交換率の定義、すなわちどの水
塊と水塊との交換を意味しているのかは必ずしも同一でない
。このため、これらの関係を明らかにすると共に、東京湾の
水理模型(水平縮尺1/2000、鉛直縮尺1/100)を
用いて、湾国部での湾内水と外海水との海水交換率の算定に
適用し検討した。                   
 海水交換モデルとして速水らの方法及びParkerらの
方法を用いた結果、東京湾の湾口部(富津−観音崎)での海
水交換率は、大潮時で数%程度であった。        
 また、ボックスモデルによる隣接ボックス間の交換率は、
他の方法によるよりも大きく見積られることが明らかになっ
た。                         


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.