![]() |
![]() |
差圧式含泥率測定法の実用性について
港湾技研報告 VOL.017 NO.04 1978.12
執筆者 | 浜田賢二,八木得次,斎藤勝,是石昭夫 |
所属 | 機材部 (流体輸送研究室) |
要旨 | 浚渫関係で現在使用されている含泥率計は,その取り扱い ,管理上に難点がある。そこで差圧による管内含泥率測定法 を取り上げ,室内実験によりその実用性を検討した。実験結 果を要約すると以下のようになる。 (1)土粒子が細砂,粗砂の場合,垂直上昇流と垂直下降 流の差圧による含泥率(U字菅方式)および垂直上昇流また は垂直下降流の差圧による含泥率(単菅方式)と吐出含泥率 の差は,含泥率にして約1%以内である。またこれらの差圧 含泥率と吐出含泥率の相関係数は約0.99%て強い相関係 数があり,実用化が可能である。 (2)円孤形180°ベンド菅の差圧による含泥率(ベン ド菅3点方式)は上記2方式に比べると精度が低下する。 (3)単管方式より求めた差圧含泥率は、土粒子の沈降速 度の影響が無視できない場合にも管内含泥率によく追跡する 。特に垂直上昇流を利用する方法は制度が高かった。 |
![]() |
![]() |
お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。 |
(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM) No reproduction or republication without permission. |