港湾技研報告

一覧へ戻る

レーザー・ドップラー流速計による砕波帯内の流速場の構造の解明

港湾技研報告 VOL.021 NO.02 1982.06

執筆者灘岡和夫,近藤隆道,田中則男
所属水工部 (漂砂研究室)

要旨

 従来適当な測定手段がなかったことから実態の解明が遅れ
ていた砕波帯内の流速場に関して、新しい流速計であるレー
ザー・ドップラー流速計を用いた実験を行った。     
 その結果、砕波帯内の流速場を特徴づけている流速波形の
非対称性、乱れ、連行気泡およびEuler平均流速の空間
分布状況が明らかにされた。また、これらの諸量間の関連性
の分析を通じて、砕波帯内の流速場は、岸沖方向に、遷移領
域とbore確立領域とに明瞭に二分されることが示された
。さらにbore確立領域は、大規模渦やそれに伴う高周波
数の乱れと連行気泡の存在によって特徴付けられる上層と、
上層から拡散して底面付近に到達した高周波数の乱れが底面
近傍にsourceを物乱れと混在している領域である底層
とで構成されることが明らかになった。         
 また、底質移動の直接の外力となる底面流速を、Eule
r平均流速と流速波形の非対称性という二要素に分離して把
らえることにより、底質移動特性との関連性が把握された。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.