港湾技研報告

一覧へ戻る

港湾経済効果の計測手法

港湾技研報告 VOL.021 NO.02 1982.06

執筆者中野勉,稲村肇
所属設計基準部

要旨

 本報告は、港湾開発に伴う経済効果を計測する手法を提案
するとともに、計測に必要となるデータの調査、分析の結果
及びケーススタディの結果を示すものである。      
 計測手法には、1.経済効果の発生時点、帰属主体が明確
になること、2.計測の過程が単純でわかりやすいこと、3
.開発規模の違い等種々の要請に対して十分な実用性をもつ
こと、を求めた。本報告で提案する手法は、経済効果を建設
段階の事業効果、供用段階の利用効果の二つに分け、利用効
果についてはさらに港湾関連産業、港湾異存産業に係るもの
に分け、各産業に生じる付加価値を計算する。      
 ケーススタディにより、本報告で提案する計測手法は上記
の要件を満たすことが確認された。また、ケーススタディに
より、本報告で提案する計測手法は上記の要件を満たすこと
が確設された。また、ケーススタディでは、新潟港による新
潟県内への経済効果は昭和55年度純生産額で585億円と
推計された。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.