港湾技研報告

一覧へ戻る

短フェッチ海域の波浪推算モデル

港湾技研報告 VOL.029 NO.03 1990.09

執筆者後藤智明,末次広児,永井紀彦
所属水工部 海洋エネルギー利用研究室

要旨

 大阪湾における気象・海象観測資料を用いた海上風の抵抗
則と風波の発達則に関する種々の検討を通し、短フェッチ海
域の風波を対象とした一地点出力型パラメータ波浪推算モデ
ルを提案した。また、実測値および従来の有義波法、スペク
トル法による波浪推算結果と比較することにより推算特性に
関して検討した。                   
 提案したパラメータ波浪推算モデルは、無次元エネルギー
と無次元フェッチの1乗則および無次元高と無次元周期の3
/2乗則という2つの経験則で風波の発達特性が記述できる
と言う仮定に基づき定式化されたものである。そこで、経験
則を構成する無次元特性量のなかで最も重要と考えられる代
表風速に焦点をあて種々の考察を行うとともに経験則そのも
のの精度を波浪推算結果と実測結果の比較から検討した。 
 得られた主要な結論は,以下のとおりである。     
 風速15m/s程度以下の気象擾乱による風波に関しては
,無次元エネルギーと無次元フェッチの1乗則および無地元
波高と無次元周期の3/2乗則がともに代表風速によらず精
度よく成立する。風速20m/s程度以上に関しては、本報
告で提案する抵抗則を用いた摩擦速度を用いる必要がある。
従来、短フェッチ海域の波浪推算に利用されてきた有義波向
およびSMB法は、風速20m/s程度以上の気象擾乱に関
して推算精度が悪くなる。また、スペクトル法による波浪推
算値は、短フェッチ海域の出現周波数スペクトルがスペクト
ル法で仮定しているものと大きく特性が異なるため、風速値
よらず推算精度が著しく劣る。高風速の擾乱に対しては、こ
こで提案したパラメータ波浪推算モデルを用いる必要がある
。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.