![]() |
![]() |
運河計画論史−中世の運河からパナマ運河までの閘門式運河−(欧文)
港湾技研報告 VOL.031 NO.03 1992.09
執筆者 | 長野正孝 |
所属 | 情報センター |
要旨 | 本研究では、中世から現在までの世界の閘門式運河の計画 と技術の変遷を通史として分析した。内容は以下の通り。 1.中世から18世紀までの閘門式運河の進歩はゆるやか なものであった。19世紀の船舶運河の出現とともに、 高水位差を克服する技術が生まれ、閘門式運河はその後 、大型化を開始した。我が国や中国では古代から河川舟 運は発達していたものの、幾つかの要因から閘門式運河 は発達しなかった。 2.1880年代には、鋼鉄製ゲート、コンクリート製閘 門、ダイナマイト、浚渫船、堀削機械などの技術が出現 しレセップスの時代にパナマ運河は可能となった。 3.19世紀半ばからの技術のうち、大きな水圧に耐える ために鋼鉄製ゲート付きのコンクリート構造物の技術が パナマ運河実現の鍵であった。19世紀末に計画された 現パナマ運河のプロトタイプから、重力式コンクリート 構造が登場したが、その時代のダムや港湾構造物の評価 を通じて、設計技術や海水劣化対策技術の発展が背後に あったことを明らかにした。 4.パナマ運河の最近の一連の大型運河計画と堀削土量の 変遷についえ評価し、将来の運河のあり方を展望した。 |
![]() |
![]() |
お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。 |
(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM) No reproduction or republication without permission. |