港湾技研報告

一覧へ戻る

バー型海岸における波高と砕波率の岸沖分布−波崎海洋研究施設における現地観測とモデルの開発−

港湾技研報告 VOL.035 NO.01 1996.03

執筆者栗山善昭,尾崎靖
所属海洋環境部 漂砂研究室

要旨

 従来のモデルでは推定精度の低かった沿岸砂州岸側のトラ
フ領域における砕波率の推定精度の向上を目的として、現地
の沿岸砂州周辺で砕波率の観測が実施され、波高、砕波率の
推定モデルが開発された。               
 現地観測は、鹿島灘に面する波崎海洋研究施設(HORS
)で行われ、水位が超音波式波高計によって測定されるとと
もに、砕波、非砕波の状態が桟橋上方から目視で観察された
。                          
 トラフ領域で同時に計測された2地点の水位・砕波データ
を基にトラフ領域での砕波率分布と密接に関連している波の
再生条件が検討された。その結果、波が再生するときの波高
水深比と水深を沖波波長で無次元化した値との間に負の相関
のあることが見いだされた。              
 続いて砂州周辺の砕波率の岸沖分布特性が調べられた。す
ると、砕波率のピークが砂州頂部よりも岸側となるケースが
、砂州頂部での観測値のある8ケース中6ケースあった。砂
州頂部よりも岸側に注目すると、砕波率の減衰は砂州の比高
(トラフの水深と砂州頂部の水深との差)を砂州頂部水深で
無次元化した値が大きいほど大きかった。
 最後に、本観測で得られた波の再生条件を組み込んだ波浪
変形シミュレーションモデルが開発され、現地データと大型
水路実験データで検証された。本モデルは、現地および大型
水路実験における波高、砕波率を精度良く推定することがで
きた。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.