港湾技研報告

一覧へ戻る

久里浜湾における長期検潮記録解析

港湾技研報告 VOL.035 NO.04 1996.12

執筆者永井紀彦,菅原一晃,渡邉弘,川口浩二
所属水工部 海象調査研究室

要旨

 本報告は、1958年2月から1995年12月までの約
38年間における港湾技術研究所構内検潮記録をとりまとめ
たものである。このように長期間にわたって、同一条件で継
続してとりまとめられた潮位観測結果は、他に類例を見ない
貴重なものである。ここでは、日々の観測によって得られた
約33万データにのぼる検潮記録を整理して、月平均水面お
よび年平均水面の経年変動を求めた。この結果、国土地理院
第10845号一等水準点平均成果(1969年と1990
年の2回公表)と、同水準点と港研検潮器零位との間の基準
点測量(1975年と1992年の2回実施)から東京湾平
均海面を基準として推定される地盤沈下量を考慮しても、平
均水面(東京湾平均海面を基準)が+2.03mm/年の割
合で上昇していることがわかった。           
 あわせて、最大両振幅が15?を超える180ケース(う
ち4ケースが津波)の長周期波記録の抽出を行ったが、もっ
とも両振幅の大きかったものは、チリ地震津波(1960年
5月24日)の200?であった。チリ地震津波の周期は、
ゼロアップクロス波別解析およびスペクトル解析の結果約8
0分であったことが確認された。チリ地震津波の他にも、津
波、台風、低気圧等に伴う主要な観測長周期波形記録を紹介
したが、周期2ー3分の津波の長周期成分を捉えたものまた
は研潮所前面岸壁・東京電力発電所護岸間のモードの固有周
期に依存して生起する長周期波を捉えたものと、周期15分程
度の久里浜・金谷間のモードの固有周期に依存して生起する
長周期波が、多く観測されている。
 また、各年毎に1時間後との観測記録ともとに調和分解計
算を実施した結果、主要4分潮の振幅の年毎の変動は小さく
、安定性が高いことが示された。Zo(主要4分潮の振幅の
和)の値は、平均が95.335?、最大が1965年の96.621?、最
小が1976年の94.46?であり、変動の標準偏差は0.492?であ
った。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.