港湾技研報告

一覧へ戻る

期待滑動量を用いた混成防波堤直立部の信頼性設計法

港湾技研報告 VOL.037 NO.03 1998.09

執筆者下迫健一郎,高橋重雄
所属水工部 主任研究官

要旨

 混成防波堤の現行設計法では,ケーソンがわずかでも滑動
した場合は被災と考えているが,仮に滑動しても,滑動量が
小さければ防波堤の機能自体が損なわれるわけではない。し
たがって,多少の滑動を許容できれば,より経済的な防波堤
の設計法が可能となる。本研究は,ある程度の滑動を許容す
ることを前提として,期待滑動量を用いた信頼性設計法を実
際の防波堤の設計に導入し,建設コストを縮減することを目
的としている。そこで,ケーソンの滑動モデルとモンテカル
ロ法を用いた期待滑動量の計算方法について検討を行った。
 また,期待滑動量を用いた信頼性設計法を提案し,現行設
計法と新しい設計法との比較を行った。設計波に対する滑動
安全率が同じでも,条件によって滑動遭遇確率や期待滑動量
の値は大きく異なり,必ずしも同じ滑動安定性は保証されな
い。一方,期待滑動量を用いた信頼性設計法では,滑動量の
許容値を同じにすれば,ほぼ同じ滑動安定性が保証される。
本研究では,期待滑動量の許容値を30cmとして設計する方法
を提案した.新しい設計法による断面は,大水深防波堤や内
湾で波高が小さい防波堤の場合以外は,現行設計法を用いた
断面に比べて経済的となる。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.