港湾技研報告

一覧へ戻る

久里浜湾の流れ特性と生態系に関する研究

港湾技研報告 VOL.038 NO.02 1999.06

執筆者日比野忠史,豊田政史,西守男雄,細川恭史,鶴谷広一
所属海洋環境部 主任研究官

要旨

 本研究は,小規模な内湾を対象として,湾内および湾周辺
での物質循環の実態を明らかにして,藻場の効果を組み込ん
だ生態系モデルを確立することを目的としている.このため
,湾周辺での流れと生物活動に起因する物質循環の実体を明
らかにする.ここでは,久里浜湾の流れの構造および水質変
化と生物分布の特性を明らかにすることによって,湾内にあ
る生態活動によってつくられる物質と東京湾から輸送されて
くる物質とを分離し,それらの湾内での循環を明らかにする
ものである.具体的には,?大規模な大気の運動(気圧配置
,風系,気温)が,東京湾周辺海域の海面水位に与える影響
について考察すること,?久里浜湾における時間スケールの
異なる流れ場の特性,空間スケールの大きな水域の久里浜湾
内流れへの寄与を明らかにすること,?季節変化に伴う大型
海藻,プランクトン,水質等の変遷や赤潮の発生機構(例え
ば1997年6月)を明らかにすること,?久里浜湾での栄養塩
の収支への寄与が大きいと考えられる大型海藻(アラメ,ア
カモク等)に焦点を当てた物質循環の実体について明らかに
し,大型海藻を対象とした生態系(藻場)モデルを構築する
ことを行う.
 本論文では,1996年9月ー1997年10月の約1年間に久里浜湾
で行われた4回の流動,水質および生物調査結果,1997年か
らの東京湾観測結果および日本周辺海域での気象・潮位デー
タから湾内での流れ場を引き起こす外力(例えば気象現象,
東京湾での流れ等)について検討した.これらの結果をもと
に,久里浜湾の水質と水理現象の関係を明らかにし,大型海
藻を対象とした生態系モデルを提案した.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.