港湾技研報告

一覧へ戻る

海水交換型防波堤の透過量評価手法の提案

港湾技研報告 VOL.038 NO.02 1999.06

執筆者西守男雄,日比野忠史,豊田政史,細川恭史,石原弘一,森下正志,鶴谷広一
所属海洋環境部 環境評価研究室

要旨

海水交換型防波堤(スリットケーソン)の海水透過量の評価
手法を水理模型実験,現地観測,数値計算の結果から提案し
た.水理模型実験では1/20縮尺模型を用いて,?スリットケ
ーソン内の流れは近似的にポテンシャル流れとして扱われ,
港内外の水位差によって透過量が決定されること,?透過係
数は主として港内側の形状(開口率)によって決定されるこ
と,現地観測では?三田尻中関港の東防波堤に用いられてい
る下部透過型スリットケーソン内の流れの観測から潮差と透
過量との相関が高いこと,?潮差と透過量の関係は,防波堤
の周辺海域の状況(季節・天候等)によって異なること,二
次元浅水長波方程式を用いた(FEM)数値計算では?水理模
型実験から得た実験式によって現地スリットケーソン内の透
過流速を再現させ透過量を評価できることを見いだした.こ
れらの一連の結果から海水交換型防波堤の海水交換量は,本
研究で提案する実験式と数値モデルによって十分評価できる
ことを示した.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.