港湾技研報告

一覧へ戻る

海面水位の変動が内湾域への水環境に及ぼす影響 - 大船渡湾での貧酸素水塊の形成と消滅機構 -

港湾技研報告 VOL.038 NO.03 1999.09

執筆者日比野忠史,豊田政史,西守男雄,細川恭史,鶴谷広一
所属海洋環境部 主任研究官

要旨

 日本周辺では,夏季には太平洋高気圧,冬季にはシベリア
高気圧が卓越し,両季節では全く逆の気圧配置となるが,シ
ベリア高気圧のため暖候期に比較して寒候期に気圧が高くな
っている.海面水位は気圧配置の変わる春季に上昇し始め,
秋季に降下し始めている.さらに,大船渡湾(三陸)内に流
入する海水塊の特性も気圧配置の変わる春季と秋季に変化し
ている.本研究では,グローバルな流れ場が沿岸域の水環境
に及ぼす影響について検討を行った.気圧配置?海面水位?内
湾域への流入水の関係について考察し,海面水位変化の特性
は気圧との関係から整理することが可能であること,南北方
向での海面水位偏差と海水挙動との関連性を見いだした.
 この結果を用いて大船渡湾および釜石湾(大船渡湾の北北
東約35km)における温度(密度)躍層とこれに伴う貧酸素水
塊の形成および消滅機構について検討し,貧酸素水塊の形成
・消滅は湾域のローカルな現象のみによって起こるのではな
く,グローバルな大気の運動や海流等の外力に密接に関連し
ていることを明らかにした.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.