港湾技研報告

一覧へ戻る

東京湾における密度構造の変化と流れ場 -黒潮の流れと東京湾-

港湾技研報告 VOL.039 NO.01 2000.03

執筆者日比野忠史,野村宗弘,岡田知也,古川恵太
所属海洋環境部 環境評価研究室

要旨

 内湾における流れ場を再現するためには,境界から流入す
る水塊の密度(水温・塩分)を把握することが必要である.
東京湾外湾湾口(館山)での表層水温は館山での潮位によっ
て表されることを2章で示した.さらに,外海の水位変動に
よって東京湾内において流れが起こり,海水交換が促進され
ることを3章,4章で示した.これらの結果は今後,東京湾で
の流れや生態系の問題を数値計算によって解決するための基
礎となるものである.
 東京湾には相模湾(本州南岸)固有の冷水塊と黒潮系の暖
水塊が流入し,東京湾内の海水交換を促進している.ここで
は,東京湾に流入する水塊とその機構(外力)について検討
し,気圧場から東京湾に流入する水塊特性を推測する可能性
について明らかにした.
 さらに,東京湾における流れ場は非成層期と成層期で卓越
する外力が異なることを明らかにした.非成層期には朔望周
期に伴って内湾下層へ大規模な外海水の流入(海水交換)が
ある.この現象では大潮期に湾外水が東京湾外湾湾奥(横須
賀〜富津岬付近)に流入し,流入した外湾水が小潮に向かっ
て東京湾内湾下層に浸入,上層水が外湾に流出している.成
層期には非成層期に卓越する朔望周期の流れの影響は小さい
.成層期の海水交換は低気圧通過時の気圧変動や洪水によっ
て引き起こされる東京湾と外海との水位差が外力となって行
われている.両海域に水位差が生じる主な要因として,?停
滞前線,台風にともなった広域の水位変化(低気圧通過後の
気圧上昇,水位低下),?河川流出の増大による大規模プリ
ュームの伝搬が考えられる.前者は外海水位の低下,後者は
東京湾水位の上昇が起こり,東京湾内の流れが起動される.
どちらの場合も上層から流出する流れが生じ,これを補償す
るために外湾の低水温・高塩分の水塊が湾内下層に流入し,
海水交換が生じている.           


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.