港湾技研報告

一覧へ戻る

内湾域の水環境に影響を及ぼす物理的要因に関する考察 ― 瀬戸内海総合水質測定調査データによる解析 ―

港湾技研報告 VOL.039 NO.02 2000.06

執筆者宮野仁,日比野忠史,中山恵介,岡田知也,細川恭史,浅井正
所属海洋環境部 環境評価研究室

要旨

 瀬戸内海は豊後水道,紀伊水道および関門海峡の3つの海
峡を通して外海に面し,かつ,21の1級河川が流入している
.外海や河川からの流入水塊の水質・量は季節的に変化する
ため,内海水は流入水塊の微妙なバランスによって混合や滞
留の時間・空間スケールが変化すると考えられる.本論文で
は,季節に1回観測される広域の水質データ(第三港湾建設
局・瀬戸内海総合水質測定調査データ)を基に,気象庁海洋
観測資料・海況解析データおよび河川流量データを用いて,
瀬戸内海における平年の水質状態を把握し,これと比較する
ことによって年や季節の変化を起こす物理的要因について検
討を行った.
 黒潮流路に伴った瀬戸内海周辺海域の水温変動について解
析した結果,黒潮流路と潮岬(紀伊水道)および足摺岬(豊
後水道)の海面水位・水温との対応が良いことがわかった.
黒潮が非蛇行流路をとる時には紀伊水道から黒潮系暖水塊が
流入し,蛇行流路をとる時には豊後水道から流入すると考え
られ,外洋と接する境界付近での水塊特性やその挙動を把握
することが重要であると示唆された.
 さらに,保存系物質である塩分の季節平均分布と瀬戸内海
へ流入する河川水の挙動を考慮した数値モデル解析により,
海峡毎に異なる海水交換量を逆推定できた.東部海域の湾・
灘を隔てる海峡付近での海水交換に寄与する乱れ(拡散)エ
ネルギーを詳細に検討した結果,紀淡〜鳴門〜明石海峡の順
に大きく,10月期,2月期に比べて5月期,8月期の方が大き
くなることが認められた.このことは,湾・灘の海水交換量
を精度良く見積もるためには,海域に実在する水塊の性質を
適正な時間・空間スケールで評価する必要があることを示唆
している.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.