港湾技研報告

一覧へ戻る

震源近傍の地震動の方向性に関する研究とその応用

港湾技研報告 VOL.040 NO.01 2001.03

執筆者野津厚,井合進,Wilfred D.IWAN
所属構造部 地震防災研究室

要旨

 1995年兵庫県南部地震を契機として,土木構造物の耐震性
を検討する際には,建設地点(サイト)近傍の内陸活断層で
発生する地震による地震動を必要に応じて考慮すべきである
という共通認識が学会等において形成されてきた.港湾の分
野においても,いわゆる耐震強化施設の整備にあたっては,
このような地震動をレベル2地震動として考慮することが技
術基準に定められた.耐震強化施設の整備を合理的に実施す
るためには,大地震の震源近傍の地震動の特性をよく調べて
おく必要がある.本研究では震源近傍の地震動の諸特性のう
ち方向性に着目して検討を行った.近年の強震動地震学の進
歩により,断層モデルと弾性波動論によりサイトの地震動を
理論的に計算する手法が確立され,利用可能となっている.
本研究ではこのような手法を用い,断層のメカニズムや破壊
伝播方向とサイトの位置関係など地震動の性質に影響すると
考えられる震源パラメタを様々に仮定して,それらのパラメ
タが震源近傍の地震動の方向性に及ぼす影響を調べた.その
結果,大地震の震源近傍で最も振幅の大きい地震動は断層面
と地表面の交線として定義される断層線に直交する方向に発
生する性質があり,この性質は震源パラメタを変化させても
変わりにくいことがわかった.この結果は,日本や米国にお
ける震源近傍の強震観測結果とも整合するものである.震源
近傍の地震動の方向性を工学的に利用することで地震災害対
策の新しい手法を開拓できる可能性がある.そのひとつとし
て,耐震強化岸壁の法線方向を断層線に直交する方向とする
ことにより,耐震強化岸壁の耐震性能を一層向上させること
ができる.このような考え方が有効であることをモデル耐震
強化岸壁の変形計算により実証した.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.