![]() |
![]() |
初期材令におけるコンクリートのヤング係数に関する2、3の考察
港湾技研資料 NO.0143 1972.06
執筆者 | 小野寺幸夫,関博 |
所属 | 構造部 (材料施工研究室) |
要旨 | 材令1〜28日のコンクリート、特に材令7日に至るコン クリートのひずみ測定方法、ヤング係数について検討した。 供試体(φ10×20、φ15×30?)のひずみ測定は 、ストレーンゲージ法、コンプレッソメーター、載荷盤間の 変位量の測定などの方法を用い、ストレーンゲージ接着によ る測定がもっとも信頼できる方法であることを示した。特に 、材令1日においてはパラフィンを接着剤とし使用すること によって、十分な精度でひずみを測定できることを明らかに した。 処女応力ひずみ線図により、各種定義(セカントモジュラ ス、コードモジュラス)によるヤング係数を比較検討すると 共に、圧縮強度との関係については、材令14日以降はヤン グ係数の増加率は圧縮強度の増加率を下回るが、初期材令に おいては両者の増加の傾向はほぼ同様であることを示した。 |
![]() |
![]() |
お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。 |
(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM) No reproduction or republication without permission. |