![]() |
![]() |
不規則波による低天端型護岸の越波特性実験
港湾技研資料 NO.0242 1976.09
執筆者 | 合田良実,岸良安治 |
所属 | 海洋水理部 (波浪研究室) |
要旨 | 低天端型護岸として5種類の型式を取り上げ、現地換算H ′0=5.8m、T1/3=10sec(模型縮尺1/33 .3)の不規則波を用いて、各護岸の天端高と越波流量の関 係を求めた。この結果は、同一条件の直立護岸の所要天端高 に対する所要天端高比として取りまとめられた。 まず、階段護岸(汀線近傍)の所要天端高は直立護岸より も10〜20%高くなるが、滑斜面よりは低い。消波護岸で は天端幅を広げるにつれて所要天端高が低減し、ブロック4 列並び(下層)では直立護岸の40〜50%とすることがで きる。透過性の離岸堤を併置した直立護岸の天端高は、通常 の消波護岸よりもやや低くすることが可能である。直立護岸 のパラペットを後へ下げると、後退距離に応じて所要天端高 が低減し、波高の4倍の距離で約60%の天端高となる。縦 スリット式ケーソン護岸では、最適開口比(前面20%程度 ,上面40%以上)の場合、所用天端高が通常の消波護岸と 同程度となる。 |
![]() |
![]() |
お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。 |
(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM) No reproduction or republication without permission. |