![]() |
![]() |
濁度測定における粒径の影響について
港湾技研資料 NO.0284 1978.03
執筆者 | 宮崎昭児,早乙女保二,増田勝人 |
所属 | 機材部 (特殊作業船開発室) |
要旨 | 汚濁調査に欠かせない計器の一つに濁度計があり、光学式 のものが広く用いられている。しかし、測定方式が種々様々 で測定値の不一致という問題に悩まされることが少なくない 。本報告では、三種類の測定方式の濁度計を用いて濁度測定 を行ない、それに及ぼす粒径の影響を検討した。対象土砂は 港湾海域の汚泥5種類と人造研摩材4種類である。その結果 、次の点が明らかにされた。 (1)濁度(T)と懸濁物質量(S)との関係は、S=n1 dm1・Tで表わされる。指数m1は対象土砂の比重の影響 を受け、定性的には比重が大きい程、大きな値をとる。また 散乱光式、透過光式、積分球式の順に大きな値をとった。係 数n1への色調の影響は明らかでなかった。 (2)透視度(T)と懸濁物質量との関係は、S=n2ds m2・tr−1で表される。 指数m2は対象土砂の比重が大きいほど大きな値をとった。 |
![]() |
![]() |
お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。 |
(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM) No reproduction or republication without permission. |