港湾技研資料

一覧へ戻る

港湾構造物の所要防食電流に関する調査

港湾技研資料 NO.0365 1980.12

執筆者善一章,阿部正美
所属構造部

要旨

 6年以上電気防食した構造物の中から選出された代表10
例について、所要防食電流密度及び防食電流密度に影響する
環境要因の検討をするために1979年調査が行なわれ、次
の結果を得た。                    
 (1)B、E港では平均防食電流密度は初期値の50%以
上であり、この結果、陽極寿命は設計寿命に不足した。一方
、A、J港等では平均防食電流密度は初期値の50%以下に
減少した。                      
 (2)B、E港における防食電流密度(初期)の適正値は
、130〜140mA/?程度と推定される。      
 (3)防食電流密度に影響する環境要因としては、海水中
の溶存酸素、アンモニウムイオン、水温、酸化還元電位,海
泥中の硫酸塩還元菌,等が指摘された。         


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.