港湾技研資料

一覧へ戻る

ポンプ浚渫船のカッタによる濁りの模型実験

港湾技研資料 NO.0390 1981.09

執筆者白鳥保夫,増田勝人,加藤英夫,山内栄
所属機材部 (汚泥処理研究室)

要旨

 ポンプ浚渫船による濁りの模型実験を行い、濁りの発生量
と運転条件の関係について検討した。供試土砂に模擬汚泥と
現地汚泥を用い、濁りはSSを用いて評価した。     
 その結果、以下の諸点が明らかになった。       
 (1)カッタ回りの濁りの鉛直分布は、ほぼ指数関数で表
され、その大きさは、スイング方向に係らず右側面が大きく
、カッタ周速度(Vc)とスイング速度(Vs)によるパラ
メータ|Vc−Vs|によって直線で近似できた。(2)浚
渫能力と濁りの発生量を関連づける残土率はφ(=Vc/V
s)によって表示できる。(3)濁りの発生量は、|Vc−
Vs|およびφによって表され、漸増傾向にある。(4)濁
りの発生量の換算式を提案した。これによって実機での濁り
の発生原単位を試算した結果は,現地データのとほぼ一致し
ている。                       


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.