港湾技研資料

一覧へ戻る

ポンプ浚渫船のカッタによる濁りの模型実験(その2)

港湾技研資料 NO.0420 1982.06

執筆者白鳥保夫,増田勝人,加藤英夫,山内栄
所属機材部 (汚泥処理研究室)

要旨

 1/10模型のポンプ浚渫を用いて模型実験を行い、濁り
の発生に与える運転条件の影響について検討した。供試土砂
は、フライアッシュとベントナイトから成る模型汚泥であり
、運転条件の縮尺は1である。             
 濁りの発生量に与える運転条件の影響は、カッタ周速度、
潮流によるものが強く、スインク速度による影響は小さい。
 土厚の変化は、カッタと土面の接触長さに直接関係するた
め濁りの発生に大きく影響し、1/2直径以下の雨水土厚に
比べその量は多くなる。                
 以上をまとめ、濁りの発生に与える運転条件の影響は、運
転条件を含む無次元数で表すことができた。そして、その関
係式を用いて実機による濁りの発生量を試算した結果,現地
データと一致した。                  


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.