港湾技研資料

一覧へ戻る

塩水中におけるベントナイトのフロック形成について

港湾技研資料 NO.0421 1982.06

執筆者安立重昭
所属機材部

要旨

 海域において濁りの原因となる土粒子は、フロックを形成
し、個々の土粒子と異なった挙動をする。このため、ベント
ナイトを用いて、塩水中で形成されたフロックを顕微鏡下で
観察することにより、塩水中において土粒子が凝集する条件
、形成されたフロックの大きさ等を調べ、海域における土粒
子の挙動に関する基礎的知見を得た。          
 凝集が起こり、フロックが形成される塩分濃度は、濁質濃
度が大きくなると大きくなり、実験の範囲では、ほぼ比例し
ている。濁質濃度が同じ場合、塩分濃度の大きいほど、形成
されたフロックの粒径は大きい。一方、塩分濃度が同じ場合
、濁質濃度の大きいほど、形成されたフロックの粒径は小さ
いが最大粒径には早く達する。             
 懸濁質の凝集の機構は,一般に,界面電気的理論により説
明されている。                    
このため、塩水中における土粒子の凝集の問題にこの理論を
適用したが、実験値とかなり異なった。         


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.