港湾技研資料

一覧へ戻る

沿岸域におけるけん濁粒子の沈降速度測定法について−数種の測定法の比較−

港湾技研資料 NO.0433 1982.09

執筆者細川恭史,堀江毅,三好英一,加藤道康
所属海洋水理部

要旨

 沿岸域−特に富栄養化した沿岸域−の有機的負荷のうち、
粒状有機物の占める割合は大きい。海域での微細粒子状有機
物の挙動を把握するには、その生成・供給とともに消滅につ
いての理解が必要である。中でも沈降は最も重要な過程の一
つであるが、確立された測定法はない。         
 沈降速度は、種々の因子の影響を受けるが、現場海域での
影響因子のすべてを室内実験で再現することは困難である。
そこで、各種の測定法での求めた沈降速度値を現場測得値と
比較し、測定法の比較を試みている。          
 現場では補集筒を用いて測定し、表層浮遊けん濁物質に対
し0.6m/d、舞い上り浮泥に対し3m/dの値を得た。
一方、室内では粒度分布より算定する方法、各種沈降筒を用
いる方法などにより沈降速度を測定した。けん濁粒子を独立
・分散させた状態での沈降速度は現地測定値よりも過小な値
となり,室内法としては粒子の衝突合一による凝集作用につ
いて考慮する必要があることが解った。         


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.