![]() |
![]() |
埋立時の土砂の沈降挙動に関する現地調査(その2)
港湾技研資料 NO.0462 1983.09
執筆者 | 白鳥保夫,加藤英夫,竹内孝之 |
所属 | 機材部 (汚泥処理研究室) |
要旨 | 筆者らは埋立地から流出する余水のSS濃度を予測する研 究を進めてきた。 この一貫として、ポンプ浚渫・埋立方式の埋立地の現地調 査を行い、埋立地内のSS濃度分布、浚渫土質、土砂吐出状 などを調べ、土粒子沈降状況を検討した。 調査結果から次のことが明らかになった。排砂管吐出口近 辺のSS濃度は、ポンプ船の運転の断続や水道の生成により 変動がみられた。浚渫土質が粘土から砂までと広い粒径分布 を有するとき、埋立が進行すると吐出口近くがなだらかな扇 状地状になった。排砂管吐出口からの落下高さが大きい場合 、水面の乱れが大きく上層のSS濃度が高い値となった。S S濃度の鉛直分布については、排砂管吐出口から50m以上 離れた所では,水面積負荷の値が1.0×10−5m/s程 度の場合には,下層ほど濃度が高くなる傾向が認められたが ,0.2×10−5m/s程度の小さな場合にはこの傾向は みられなかった。 |
![]() |
![]() |
お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。 |
(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM) No reproduction or republication without permission. |