![]() |
![]() |
埋立時の土砂の沈降挙動に関する実験(その4)
港湾技研資料 NO.0465 1983.09
執筆者 | 白鳥保夫,加藤英夫,竹内孝之 |
所属 | 機材部 (汚泥処理研究室) |
要旨 | へどろや粘土などの難沈降性の土砂をポンプ浚渫し、これ を埋立処分する場合には、余水吐より流出する余水のSS濃 度を予測しておくことが重要である。 筆者らは余水のSS濃度を予測する手法を開発する一環と して、埋立の進行に伴い遊水面積と水深の減少が余水のSS 濃度に及ぼす影響と埋立地の型式と原水濃度が余水のSS濃 度に及ぼす影響を模型実験により調べた。 埋立の初期・中期では遊水面積や水深の減少の余水濃度に 対する影響は少なく、埋立末期になり余水のSS濃度は急増 する。前報で求めた埋立地の形式と土質による係数と土質の みによる定数を持った余水濃度に関する実験式が適用できた 。埋立地内の堆積土厚については、フライアッシュの場合は 排砂管吐出口近くでの堆積が多く,その勾配は5〜7%程度 である。木節粘土の場合は全面にゆるやかに堆積し,その勾 配は1%程度である。 |
![]() |
![]() |
お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。 |
(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM) No reproduction or republication without permission. |