港湾技研資料

一覧へ戻る

水路における不規則波の再反射波の影響について

港湾技研資料 NO.0467 1983.09

執筆者谷本勝利,富田英治,村永努
所属水工部 (防波堤研究室)

要旨

 本資料では、水路における不規則波の再反射波の影響がど
のように現れるか、また多重反射系において定常状態となる
までにどの程度待てばよいか等の実験手法上の二・三の問題
について理論計算によって検討した。          
 理論は静水域への波の伝播に伴う非定常性を考慮したもの
であるが、1波内での波動諸元の関係は微小振幅定常理論に
基づいた波別定常近似理論である。本研究の結果、以下の主
要な結論を得た。                   
1)通過波に対する定常持ち時間は造波開始後有義波群速度
の到達時間の2倍程度を考えればよい。         
2)模型があるときには、造波板からの再反射波の影響によ
って入射波のスペクトルに振動が発生する。       
3)模型の反射率が高い場合には,多重反射によって波高が
著しく増大し,容易に定常状態とならない。       
4)粗度が大きく長い水路では,底面や側壁の摩擦抵抗によ
る波の減衰によって,再反射の影響が小さくなる。    


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.