港湾技研資料

一覧へ戻る

沿岸波浪観測年報(昭和57年)

港湾技研資料 NO.0480 1984.03

執筆者菅原一晃,広瀬宗一,橋本典明,村田繁
所属水工部 (高潮津波研究室)

要旨

 運輸省港湾局は、昭和45年来の”波浪に関する拠点観測
実施要網”を発展的に解消し、昭和53年3月に”沿岸波浪
観測実施要網”を策定した。ここでは、標準的観測法として
、水深−50mでの波浪観測及びカートリッジ磁気テープに
よるディジタルデータの取得を規定し、データの資源及び処
理効率の一層の向上がはかられた。           
 本資料は、わが国の沿岸観測ネットワークを構成する集中
処理対象港において、昭和57年1月から12月の1年間に
取得されたデータを処理し、さらにこれを解析した結果をと
りまとめたものである。本資料において観測成果を掲載して
いるのは指定港を主とする37港である。        
 昭和57年は56年と同様、平年に比べて比較的多く高波
が出現した年である。                 
とりわけ9月に台風第19号が来襲した際,高知沖で観測さ
れたH1/3=8.60mの高波は,高知沖が集中処理対象
となって以来,最大となるものである。この他にも昭和57
年に最大波を更新した地点は多い。           


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.