港湾技研資料

一覧へ戻る

東京湾口における水質汚染実態調査−その2−

港湾技研資料 NO.0507 1984.12

執筆者村上和男,森川雅行,白井正生,佐藤英治,堀江毅,三好英一,加藤道康
所属海洋水理部 (海水汚染水理研究室)

要旨

 東京湾口における水質調査を1981年7月から1984
年6月まで月1回の頻度で実施した。本資料では、1982
年11月から1984年6月までのデータを取りまとめると
ともに、3年間の結果から冬期と夏期における東京湾口の海
洋構造を調べた。なお、水質調査項目は水温・塩分・DO・
SS・透明度・照度・水色・色名・濁度・CODである。 
 これらのデータの相関を求め、水質項目の関係を調べた。
特に、海域の濁りに関係する項目については詳細に検討した
。さらに主成分分析を実施して水質の総合特性値を求めると
ともに、クラスター分析により水質項目の分類を実施した。
 赤潮発生時には、透明度が低下し、消散係数が大きくなる
こと、海水が高温低塩分になり、DOが増加することが観測
例の検討からわかった。                


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.