港湾技研資料

一覧へ戻る

大水深波浪制御構造物に関する水工的研究(その2)−断続的に構造物を設置する場合の伝達率−

港湾技研資料 NO.0526 1985.06

執筆者谷本勝利,吉本靖俊,道下勲
所属水工部 (防波堤研究室)

要旨

 透過性構造物の延長方向に開口部を有する場合の堤内伝達
率について数値波動解析法による数値計算および水理実験に
よる検討を行った。                  
 背後域は透過性構造物を透過する伝達波による回折波と開
口部からの回折波が共存する領域であり、そこでの波は両者
の合成である。本資料では背後域内の所定の検査域内におけ
る平均波高を求め、これの入射波高に対する比(合成伝達率
と呼ぶ)で伝達率を評価した。             
 数値波動解析法による数値計算の結果、透過性構造物自体
の伝達率と所要の合成伝達率が与えられたときに必要な開口
率(延長方向提体幅と開口部幅の和に対する開口部幅の比)
を求める算定図を示した。また、水理実験により、数値波動
解析法による波高堆定法の妥当性を示した。       
 最後に,三種の波浪制御構造物について堤内合成伝達率を
0.56とする開口率を提示した。           


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.