港湾技研資料

一覧へ戻る

港湾構造物の電気防食調査(その3)

港湾技研資料 NO.0532 1985.09

執筆者横井聰之,阿部正美
所属構造部 (材料施工研究室)

要旨

 長期間流電陽極方式による電気防食を適用している港湾鋼
構造物の実態を知るために、9例の構造物について電気防食
調査を行った。今回の調査では水質と防食電流密度との関係
および過去に調査した構造物についてその後の推移を把握す
ることをおもな目的とした。おもな調査結果は次のとおりで
ある。                        
(1)防食電流密度(定常値)は発生電流の測定値から求め
  ると27〜53mA/?の範囲にあり、陽極の重量測定
  から求めると35〜65mA/?の範囲にあった。  
(2)防食電流が定常状態にあるとみなせる期間の陽極の消
  耗量から求めた防食電流密度は、発生電流の測定値から
  ら求めた値にほぼ等しかった。           
(3)前回調査時より防食電流密度が半減した事例があった
  。これは水質が改善された効果によると考えられる。 
(4)防食電流密度が大きい所では水質が悪かった。   


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.