港湾技研資料

一覧へ戻る

臨海部の道路交通の実態調査(その1)−断面交通量調査結果の概要−

港湾技研資料 NO.0599 1987.09

執筆者谷川勇二,金子彰
所属設計基準部 (計画基準研究室)

要旨

 港湾貨物の輸送の効率化という面において、臨海道路の果
す役割は大きく、今後全国的かつ体系的に整備を進めていく
ためには、各々の計画に直接必要な調査だけでなく、定期的
かつ統一的に臨海部交通の現況を調査し、これにより今後の
臨港道路整備のための基礎資料を得ることが大切である。 
 以上のことを背景に、臨海部交通流動調査が昭和60年、
61年の2年度にわたって全国的な規模で実施された。本資
料は、このうち昭和60年度に行われた断面交通量調査の結
果をとりまとめ、臨海部交通の特性という観点から解析した
ものである。調査対象港湾は26港であり、観測地点数は計
462地点であった。                 
 解析の結果、臨海部の道路においては一般の道路とは交通
特性がいくぶん異なっていることが示されたが,今後の臨海
道路の整備においては,このことを考慮して進められること
が必要であろう。                   


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.