港湾技研資料

一覧へ戻る

リモートセンシング手法の水質調査への適用

港湾技研資料 NO.0626 1988.06

執筆者村上和男,菅沼史典,佐藤英治,宮原佑二
所属海洋水理部 (海水汚染水理研究室)

要旨

 内湾域など空間的に複雑な水質構造を持つ水域を対象とし
た有効な水質観測手法として可視赤外域リモートセンシング
の適用性を検討した。東京湾湾口周辺を対象として人工衛生
LANDSAT、ならびに航空機による観測と洋上水質観測
を同期させて実施し、得られたデータの関連を相関分析・主
成分分析により検討した。               
 表層の水温・濁度に関して、リモートセンシングデータと
の強い相関が見出され、人工衛星・航空機それぞれについて
相関分析結果から東京湾全域の水温分布・濁度分布図が得ら
れた。                        
 植物プランクトン量の目安となるクロロフィル−aは今回
の観測結果からとらえることはできなかった。しかし可視帯
域の分光輝度特性は現場海色(色名)と比較的良い対応を示
し,LANDSATによる海色調査は可能であることがわか
った。                        


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.