港湾技研資料

一覧へ戻る

海底粗度計の開発−海底砂超音波特性に関する基礎実験−

港湾技研資料 NO.0677 1990.06

執筆者木原純孝,入江功,加藤一正,柳嶋慎一,栗山善昭,白井一洋,塚田泰久,篠原丈人,宮沢久,伊藤日出人
所属機械技術部 計測施工研究室

要旨

 砕波帯における漂砂の機構の解明と、海底変形予測技術の
確立は、港湾建設にとって重要なことである。      
 そこで、荒天時においても海底の漂砂を観測しうる超音波
を用いた海底粗度計を開発するため、海底下に埋設した超音
波送受波器で海底面上の砂漣を計測しうるタイプのものを研
究した。研究の結果は次のとおりである。        
1)室内モデル実験の結果、モノパルス超音波を用いて、砂
 中からの砂面形状測定が可能であることがわかった。  
2)室内実験および波崎海洋研究施設における現地実験で、
 海底砂の超音波特性が明らかとなった。        
3)以上の実験データを基に、海底粗度計のシステム設計を
 行った。                      
4)今後は,海底粗度計を試作し,荒天時を含めた現地の開
廷粗度計の連続観測を行えば,本本式の海底粗度計の実用化
が可能であると考えられる。              


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.