![]() |
![]() |
臨港道路の計画交通量算定指標について
港湾技研資料 NO.0687 1990.09
執筆者 | 津田修一,加藤寛 |
所属 | 計画設計基準部 計画基準研究室 |
要旨 | 臨港道路の計画にあたっては、計画交通量を適切に算定す ることが重要となる。計画交通量の算定方法については、「 港湾の施設の技術上の基準」算定式が定められている。この 方法は、取扱貨物量にいくつかの指標を乗じることにより計 画交通量とするものである。したがって、計画の際には、実 態調査を実施したり、あるいは、過去の類似事例を参照した りして指標を設定しなければならない。 本資料では、計画交通量の算定に必要な指標のうち特に実 態調査により設定することが適切と考えられる“関連基準” ・“時間変動率”について、昭和60年度臨海部交通流動実 態調査等により検討を行ない、次のことを得た。 ・関連車率は、交通量がある程度大きなふ頭では、通常港 湾計画で用いられている値より高い値となる場合がある。 ・時間変動率は,交通量が増加するに従い低下する傾向が ある。 |
![]() |
![]() |
お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。 |
(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM) No reproduction or republication without permission. |