![]() |
![]() |
多方向不規則波の発生とその応用に関する研究
港湾技研資料 NO.0723 1992.03
執筆者 | 平石哲也 |
所属 | 水工部 波浪研究室 |
要旨 | 港湾構造物の設計における主要な外力は、海の波である。 実際の海の波は,波峯線が短く切れた”切れ波”で、”短 頂波”とも呼ばれ、これは、さまざまな方向からの波が重な り合うことによって生じる現象であると考えられている。海 の波のように、このような多方向性を持つ波は”多方向不規 則波”とも呼ばれている。実験水槽波で多方向不規則波を造 波する施設として、世界および我国の主要な水理実験場でサ ーペント型造波装置が開発されている。 本研究では、港湾技術研究所で開発されたサーペント型造 波装置を対象として、多方向不規則波の造波理論について検 討し、目標とする多方向不規則波を実験室内で造波する手法 を検討した。さらに、水理模型実験結果について単一方向波 と多方向波の場合の比較を行い、多方向不規則波を用いた模 型実験の必要性を明らかにした。 |
![]() |
![]() |
お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。 |
(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM) No reproduction or republication without permission. |