1993年7月12日22時17分12秒、北海道日本海
岸の奥尻島の北方を震源とする気象庁マグニチュード7.8
の地震が発生した。気象庁によって、この地震は「平成5年
(1993年)北海道南西沖地震」と命名された。本地震の
震源位置は、北緯42度46.8分、東経139度11.0
分深さ35?であった。本地震によって、北海道の小樽、寿
都、江差、青森県の深浦で震度Vの強震が記録されたのをは
じめ、北海道および東北の各地に激しい地震動がもたらされ
多くの被害が発生した。
また、これと同時に本地震によって大津波が発生し、奥尻
島をはじめ日本海沿岸部の広い範囲で多くの被害ならびに犠
牲者が出た。これらの被害により、港湾施設の被害額は全体
で約147億円に達した。
1962年より観測が開始され、1963年から記録が得
られている港湾地域強震観測網においては、本地震によって
10港13地点で強震計が作動し、6港9地点でデジタルデ
ータとしての加速度記録を得ることができた。本資料で報告
する記録は、北海道南西沖地震の際に港湾地域強震観測網で
観測された9個の強震記録、ならびに7月12日23時4分
24秒に発生した余震の記録(3港5地点)、および8月8
日3時42分44秒に発生した余震の記録(3港5地点)で
ある。
|