兵庫県南部地震の被災を契機に、礫分を多く含む粒度のよ
いまさ土により構成される埋立地盤の既往の土質データを収
集し、地震後に行われた土質調査の結果とあわせて整理した
。その結果、以下のことが明らかとなった。
(1) 標準貫入試験のさいに使用されるスプリットサンプ
ラー(内径35mm)で得られた試料、凍結により得
られた試料(直径300mm)、地盤の掘削による自
然試料の3種類の採取法の異なる試料による粒径加積
曲線を調べた結果、凍結試料と自然試料による粒径加
積曲線はほぼ等しい結果が得られた。標準貫入試験に
よる試料を用いた場合は、これらに比較して、通過質
量百分率で約10%〜20%前後上側へシフトした粒
径加積曲線となった。
(2) まさ土による埋立地盤のN値は小さく、地盤面から
−10m〜−15mの浅いところでは平均して10前
後の値である。また、地震前後の平均的なN値を比較
した結果、ややN値は増加している傾向がみられたが
、N値のばらつきを考慮するとその増加量は大きくな
い。
(3) まさ土による埋立地盤は大きな礫を含んでいるため
、密度は普通のきれいな砂地盤に比較して大きい。凍
結試料を用いた測定結果では、乾燥密度1.7〜2.
1g/?3、湿潤密度2.1〜2.4g/?3程度で
あった。また、密度検層の結果得られた密度とN値に
はあまりに良い相関性はないが、密度が大きくなると
N値も大きくなる傾向がある。
(4) 地震後のPS検層の結果によると、まさ土による埋
立地盤でも、横波速度とN値の間にはある相関性があ
る。また、剛性率についても同様である。一方、縦波
速度はN値によらず一定であった。
(5) 微少ひずみレベルにおいて剛性率Goについて、P
S検層による原位置試験と凍結サンプルを用いた室内
動的変形試験の結果を比較したところ両者は良く一致
した。また、間隙比と平均有効主応力を用いて剛性率
Goを推定するHardinらの実験式は、今回のまさ土に
対しては適用性があまり良くなかった。
(6) 実測されたG/Go〜γ曲線は、港湾の基準による
砂質土に対する標準曲線と精度良く一致した。一方、
減衰比は全体的に実測値の方が小さく、h〜γ曲線は
標準曲線よりも下側にきた。
(7) 凍結サンプルを用いた繰り返し三軸試験による液状
化強度と換算N値の関係は、良実埋土部の方が置換部
よりも大きい傾向にある。
|