港湾技研資料

一覧へ戻る

リモートセンシング技術を用いた潮目分布の推定とその大阪湾への適用

港湾技研資料 NO.0831 1996.06

執筆者村上和男,浅井正
所属海洋環境部 環境評価研究室

要旨

 人工衛星によるリモートセンシング技術を用いて、潮目の
位置を推定する手法を開発し、大阪湾を対象としてその推定
手法の検証を行った。大阪湾で発達する潮目は潮汐フロント
と呼ばれるものであり、沿岸域と外海での水質特性の違いに
よりその境界部に発生するものである。そこで、人工衛星N
OAAのAVHRR(改良型高分解能放射計)センサによる
衛星画像を用いて、海域をクラスター分析により区分し、区
分された海域の境界として潮目を抽出した。推定された潮目
を用いて、現地観測結果の示す特性を説明することができた
。                          
 本研究により明らかになった主要な結論は次のとおりであ
る。                         
(1) 潮目の推定において海表面温度がもっとも重要であ
   り、概して東側の沿岸部に高温域が存在していた。こ
   のことは、大阪湾の東側で成層が発達していることを
   示し、潮流の影響の強い湾の西側との間に形成された
   潮汐フロントが観測されている可能性が強いことを示
   している。                   
(2) 潮目の一に推定に用いるリモートセンシングのデー
   タは、NOAAのAVHRRセンサを使用する場合、
   MCSST(大気補正済み海表面温度)データのみで
   十分であった。                 
(3) クラスター分析による海域の区分は、最長距離法を
   用いて実施した場合にもっとも安定して行うことがで
   きた。最短距離法を用いた場合、画像に含まれるノイ
   ズや陸域部の画像から与えられる影響を強く受け、推
   定値が非常に不安定であった。          


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.