港湾技研資料

一覧へ戻る

盤州干潟(小櫃川河口付近)におけるアサリによる濾水能力分布調査

港湾技研資料 NO.0844 1996.09

執筆者細川恭史,木部英治,三好英一,桑江朝比呂,古川恵太
所属海洋環境部 海水浄化研究室

要旨

 干潟には多くの生物が生息しているとともに浄化機能があ
るといわれている。干潟に生息する生物の現存量を調査し、
浄化機能を定量的に評価する必要がある。干潟の生息生物の
中でも生息密度が高く、四季を通じて生息するアサリを取り
上げた。アサリは呼吸運動により海水中の浮遊懸濁物をエラ
で濾過する作用がある。濾過により、エラに集められた粒子
は、体液によって固められ沈積させる。懸濁物除去は重要な
浄化作用である。そこで、アサリによる浄化能力を濾水量で
比較検討することとした。まず、?盤州干潟のアサリの生息
分布を調査した。次いで、?アサリの濾水量を間接法、直接
法で算出し、両方の結果を比較した。さらに、?アサリの個
体の濾水量と個体密度分布から、盤州干潟におけるアサリに
よる濾水能力の分布を試算した。            


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.