港湾技研資料

一覧へ戻る

汚染海域における港湾鋼構造物の電気防食法に関する現地試験

港湾技研資料 NO.0852 1996.12

執筆者阿部正美,福手勤,玉利昭一,戸村寿一
所属構造部 材料研究室

要旨

 港湾鋼構造物の海水中、海泥中環境の腐食には現在電気防
食法が適用されている。しかしながら、生物付着下の防食効
果、汚染海域や海泥中環境の適切な防食電流密度等について
は十分に検討がなされていない。そのため、これらの事項を
明らかにする目的のために実構造物を使用して汚染海域にお
いて現地試験を実施した。               
 試験結果から以下に示す事項が明らかとなった。    
(1) 海洋生物が付着した鋼材表面の孔食は、無防食期間
   に発生する。                  
(2) 電気防食は無防食時に発生した腐食の進行を防止で
   きることが確認された。             
(3) 鋼材表面への海洋生物の付着は電気防食の防食効果
   に悪影響を及ぼさないことが明らかとなった。   
(4) 汚染海域における海水中の防食電流密度は上層部で
   大きい傾向を示した。その値は清浄海域の1.5〜2
   倍程度であった。                
(5) 本海域における海泥中の防食電流密度は海底面から
   10m程度までは30mA/?程度必要であった。し
   かし、それよりも深い部分では10mA/?程度で充
   分防食出来ることが明らかとなった。       
(6) 陽極の発生電流は中。下層に比べて上昇部(−2m
   )で大きい傾向を示した。その結果、上層部の陽極は
   他の深度よりも早い時期に消耗することが考えられる
   ために、その対策が必要である。         
(7) 汚染指標値に準拠した清浄海域と汚染海域に対する
   防食電流密度の取り方について提案した。     


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.