1994年10月4日22時22分56秒、北海道の東方
を震源とする気象庁マグニチュード8.1の地震が発生した
。気象庁によって、この地震は「平成6年(1994年)北
海道東方沖地震」と命名された。本地震の震源位置は、北緯
43度22.3分、東経147度42.5分、深さ23km
であった。本地震によって、北海道の釧路で震度?の烈震、
根室、広尾、浦河で震度?の強震が記録されたのをはじめ、
北海道および東北の各地に激しい地震動がもたらされ多くの
被害が発生した。これらの被害により、港湾施設の被害額は
全体で約135億円に達した。
1962年より観測が開始され、1963年から記録が得
られている港湾地域強震観測網においては、本地震によって
19港30地点で強震計が作動し、13港20地点でデジタ
ルデータとしての加速度記録を得ることができた。デジタル
記録が得られた港湾は、浦河港、苫小牧港、相馬港、大船渡
港(構造物)、十勝港、函館港(地表2箇所・地中基盤・構
造物)、釜石港(地表・地中基盤)、釧路港(地表・地中基
盤)、小樽港、室蘭港、青森港、花咲港、京浜港(地表・地
中基盤・構造物)であった。
小名浜港、酒田港、大船渡港(地表)、秋田港、品川(地表
・地中基盤)、塩釜港(地中基盤)の記録については加速度
値がちいさかったため、八戸港、大船渡港(構造物)、塩釜
港(地表)の記録については記録が不鮮明であったため、そ
れぞれ記録をデジタル化することができず加速度の最大値の
みの読み取りに留まった。
本資料で報告する記録は、北海道東方沖地震本震の際に港
湾地域強震観測網で観測された17個の地表・地中の強震記
録、ならびに10月4日22時42分51秒に発生した余震
の記録(1港2地点)、10月6日05時39分51秒に発
生した余震の記録(2港3地点)、及び10月9日16時5
5分39秒に発生した余震の記録(2港3地点)である。報
告する内容は、それぞれの記録について、1)未補正加速度
記録、2)計器特性による補正加速度記録、3)SMACV
−B2型強震計の計器特性と特価なものに換算した補正加速
度記録(SMAC特価加速度)、4)積分により求めた速度
・変位、5)応答スペクトル、6)フーリエスペクトル、7
)加速度・速度・変位の軌跡を示している。釧路港に置いて
は、地中基盤と地表の2層同時観測を行っているため、更に
加速度の増幅率を示している。また本震の全記録を対象とし
て、加速度・速度・変位の距離減衰関係を会わせて示してい
る。
|