港湾技研資料

一覧へ戻る

事例分析に基づく親水歩行空間とアクセス路のあり方に関する研究

港湾技研資料 NO.0855 1996.12

執筆者奥田薫,小林享,村田利治,池田秀文
所属計画設計基準部 計画基準研究室

要旨

 歩行者、自転車利用者及び車椅子利用者が、港湾背後の市
街地などから水際部へアクセスし、水際部で散策などが楽し
めるような空間について、国内での事例を港湾管理者からア
ンケートにより収集した。親水空間が人々に好まれ、長く使
われ続ける空間として整備されるべきものであるという認識
に立って、事例をもとに水際部の歩行空間や背後から水際部
へのアクセス路の整備の現状と問題点を整理した。
 主な分析結果は以下の通りである。
?市街地等港湾の背後から水際部へ歩行者等がアクセスする
ルートは、歩車を分離し独立した歩行者系空間を設けた事例
が見受けられるものの、法線としては自動車道路に沿ったも
のとなっている。歩行者系の動線は自動車道路の法線が前提
となって検討されているものと考えられ、計画の初期段階か
らの歩行者形動線への配慮が望まれる。
?親水空間としての利用に不利な護岸形状等の条件を克服し
て水際線の利用を極力図る断面構造の工夫が見られた。しか
し、一方で、地形条件のことなる水際部において、同様な勾
配、ブロック構造の階段型の断面構造が採用される傾向も見
受けられた。
?空間内部に採用されるデザインについては、素材の多用、
ディテールの複雑化、安易な自然風の処理と言った傾向が見
受けられる。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.