港湾技研資料

一覧へ戻る

常時観測データにみる港湾の道路の交通特性

港湾技研資料 NO.0876 1997.09

執筆者奥田薫,村田利治,岡野秀男
所属計画設計基準部 主任研究官

要旨

 港湾の道路を利用する交通は,港湾取扱貨物等から発生す
る物流関連交通,企業活動等に伴い発生する産業関連交通,
緑地や交流施設等により発生する生活関連交通などの混合交
通である。ピーク特性の異なる交通を合成して計画交通量を
算定する場合,年間交通量の単位で合計する方法が簡単であ
る。しかし,港湾の道路において車線数の決定に用いられる
計画交通量はピーク時間交通量であり,年間交通量をピーク
時間交通量に変換する指標(K値)が必要となる。K値や年
間ピーク時における往復交通の偏りを示すD値といった特性
は,これまで港湾の道路で年間をとおした調査が行われてお
らず,不明であった。
 今回,平成5年度及び6年度に港湾の道路において実施さ
れた交通量の常時観測データを分析し,K値及びD値を算出
した。
 また,既往の研究成果と同様に,常時観測の結果からも,
港湾の道路の集中特性は一般道路に比べて高いことが明らか
となった。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.