港湾技研資料

一覧へ戻る

人の動的形態からみた水際部緑地の空間特性

港湾技研資料 NO.0877 1997.09

執筆者奥田薫,小林享,村田利治
所属計画設計基準部 主任研究官

要旨

 港湾緑地は,港湾におけるアメニティを実現するための基
本的施設であるが、その空間デザイン(土地の形状や施設の
形、配置等)は、必ずしも、水際部に位置するといった特性
を充分活かしたものとなっていない場合がある。
 このため、本研究は、水際部の緑地においてビデオ撮影、
現地観察等による記録、分析を行うことにより、利用者の行
動特性を把握し、緑地空間デザイン上の配慮事項を整理する
ものである。
 観察によって得られた利用者の行動特性のうち主なものは
次のとおり。
 ?利用者の行為は、見る・歩く・触れるなどの点で、水際
と何らかの関連を持つものが圧倒的に多い。
 ?園地や植栽の形状、位置と「座る」「寝転ぶ」等の行為
は密接に関連する。
 ?動線は植栽やストリートファニチュア、傾斜、舗装の状
況に影響を受ける。
 ?滞留場所としてはコーナーや縁が選ばれやすい。
 ?立位で水辺を眺める場合は、10秒程度で辺りを一覧する
。座位の場合は、長時間の滞留となり、景観体験の充実化が
図られる。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.