港湾技研資料

一覧へ戻る

防舷材の劣化実態と機能評価について

港湾技研資料 NO.0878 1997.09

執筆者寺内潔,小泉哲也,山本修司,細川浩二
所属計画設計基準部 計画基準研究室

要旨

 防舷材の機能としては,船舶の接岸時及び係留時に船舶及
び係留施設の損傷を防止するという重要な目的が課せられて
いるが,一般的には附属設備として扱われている関係で設置
後のメンテナンスが充分とはいえない状況にある.
 本稿は,この様な現状を踏まえ,利用数の最も多いV型防
舷材を対象に,全国の主要な重要港湾及び特定重要港湾91港
の316施設に設置されている部材の劣化状況,利用条件等を
実態調査するとともに,一部の試料について力学試験及び物
性試験も行い材質の性能低下を確認することで,V型防舷材
の機能評価の考え方についてとりまとめたものである.
 本稿で提案する機能評価手法によって劣化レベルが3点以
上となった防舷材は,圧縮性能が低下している可能性が高く
,所要の機能を維持していない可能性が高いことが確かめら
れた.
 また,力学試験結果及び取り替え実態から,経過年数が20
年を超える防舷材は,劣化の程度が大きいことが推定された
.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.