大阪湾内に開港された関西国際空港の緩傾斜護岸に多くの
海藻が着生し,その周りに多くの魚が蝟集しているとの報告
があった.このように港湾構造物の設置によって海域に生物
や魚類が多く生息するようになることは,その海域が生物・
魚類にとって望ましい生態系になったことを意味している.
とくに,ブロック式の構造物や捨石を用いて緩傾斜式の構造
物を設置した場合には,藻場の形成や一種の漁礁としての効
果があるといわれている.しかし,その効果や構造物を設置
した場合の構造物上の付着生物の生態系の変遷についてはあ
まり知見が得られていない.また,一般的にはコンクリート
構造物の基質が平坦であるよりも,構造物の表面に様々な加
工を施した場合の方が生物が付着しやすいと言われているが
,現地における実証的な知見はあまり得られていない.
このような観点から,各地の港湾において種々のブロック
式構造物を試験的に設置して,着生する付着生物の調査を実
施し,構造物の設置による生物の遷移について検討を行った
.構造物上の生物の付着状況については,自然海岸や既設構
造物上の生物相と比較・検討を行い,表面基質に加工を行っ
た場合の変化についても整理した.
|