港湾技研資料

一覧へ戻る

東京湾"ダイヤモンド・グレース号"流出油の浮遊・漂着状況の把握と水域への影響調査

港湾技研資料 NO.0882 1997.12

執筆者鶴谷広一,細川恭史,日比野忠史,三好英一
所属海洋環境部 環境評価研究室

要旨

平成9年7月2日10時5分に発生したダイヤモンド・グレース号
の座礁事故により,約1,550klの原油が流出した.油の回収
は7月4日21時30分頃までにそのほとんどが終了した.流出油
は油回収船や人力による汲み取りによる回収と油処理剤によ
る処理(約170klの散布)によって行われた.本資料では原油
流出事故発生時から想定したシナリオに基づいて,油の生物
への影響調査の計画〜実施〜結果について経時的に記述して
いる.具体的には,油の漂着状況を把握し,護岸・港湾構造
物へ付着している生物の状況を継続的に観察するとともに,
漂着前後の採泥,油漂着後の付着生物のかき取り,採水等の
採取サンプルに対する油分析を行った.これらの調査・分析
の結果,・海中での目視による観察では,i)大型生物への外
観上の影響は認められなかった,ii)廃油ボール等,油の海
中での状態を目視で確認することはできなかったこと,・流
出油は時間の経過とともにその性状を変化させ,海水の粘性
や密度に近づいていくこと,・ 流出した油と底泥やイガイ
に含有された油分(n-パラフィン類)分布の形状特性から,流
出油の底泥,イガイに取り込まれた量は多くとも現含有量の
1/2〜1/3程度であると考えられること,・観測地点の油分量
を比較すると,油漂着量の多かった浮島で油分が海水中に多
く含まれており,水深方向には下層での油分量が多いこと等
の知見を得た.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.