港湾技研資料

一覧へ戻る

1994年三陸はるか沖地震の港湾地域における強震記録

港湾技研資料 NO.0892 1997.12

執筆者佐藤幸博,一井康二,宮田正史,森田年一,井合進
所属構造部 地盤震動研究室

要旨

 1994年12月28日21時19分20秒,三陸地方の東方沖を震源と
する気象庁マグニチュ−ド7.5の地震が発生した。気象庁に
よって,この地震は「平成6年(1994年)三陸はるか沖地震
」と命名された。本地震の震源位置は,北緯40度25.6分,東
経143度44.9分,深さ0kmであった。本地震によって,青森県
の八戸で震度?の烈震,盛岡,青森,むつで震度?の強震が
記録されたのをはじめ,北海道および東北の各地に激しい地
震動がもたらされ、港湾施設においても八戸港を中心に被害
が発生した。
 1962年より観測が開始され,1963年から記録が得られてい
る港湾地域強震観測網においては,本地震によって18港27地
点で強震計が作動し,18港24地点でデジタルデ−タとしての
加速度記録を得ることができた。デジタル記録が得られた港
湾は,釧路港(地表・地中基盤),十勝港,浦河港,宮古港
,釜石港,大船渡港(構造物2地点),苫小牧港,八戸港,
塩釜港,仙台港(地表・地中基盤),小樽港,室蘭港,青森
港,函館港(地表・地中基盤・構造物),秋田港(地表・地
中基盤),酒田港,川崎港,新潟港であった。釜石港(地中
基盤),川崎港(地中基盤・構造物)については計器が異常
値を示していたため,記録をデジタル化せず加速度の最大値
のみの読み取りにとどまった。
 本資料で報告する記録は,三陸はるか沖地震本震の際に港
湾地域強震観測網で観測された21個の地表・地中の強震記録
,ならびに1994年12月30日00時29分29秒に発生した余震の記
録(2港2地点)及び1995年1月7日07時37分37秒に発生した余
震の記録(10港12地点)である。報告する内容は,それぞれ
の記録について,1)未補正加速度記録,2)計器特性による補
正加速度記録,3)SMAC-B2型強震計の計器特性と等価なもの
に換算した補正加速度記録,4)積分により求めた速度・変位
,5)応答スペクトル,6)フ−リエスペクトル,7)加速度・速
度・変位の軌跡,を示している。また、地中基盤と地表の2
層同時観測を行っている地点については、更に加速度の増幅
率を示している。また本震の全記録を対象として,加速度・
速度・変位の距離減衰関係を併せて示している。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.