港湾技研資料

一覧へ戻る

小型潜堤を用いた海浜安定工法に関する模型実験

港湾技研資料 NO.0896 1998.03

執筆者平石哲也
所属水工部 波浪研究室

要旨

京都府北部の宮津湾内の天橋立は,古来より景勝地として知
られている.昭和30年代より海岸侵食を防ぐために,現在
,突堤群の上手側に砂を供給し海浜の安定を図る'サンドバ
イパス'事業が実施されている.この工法で海岸侵食は防止
されるものの,突堤の上手側にのみ砂が堆積するために,上
方から見た海岸線の形状は櫛状になり,景観上の問題が生じ
ている.そこで,突堤の先端の下手側に扇形の小型潜堤を設
置して,潜堤背後の砂の堆積を図り,海岸線を滑らかにする
工法が提案された.ここでは,小型潜堤の効果を模型実験で
検討し,砂の堆積が生じる原因を調べた.さらに,潜堤上の
波高低減効果を推定する実験式を提案し,最適な潜堤幅の設
定法を示した.実験の結果得られた主な結論は以下のとおり
である
(1)比較的幅が広い潜堤の背後では,底質粒子の堆積が生
じた.
(2)底質粒子の堆積を生じる主な要因は,潜堤上の波高減
衰である.
(3)潜堤背後の波高が,表層および完全移動限界に相当す
る波高レベルの間になると堆積が生じる.
(4)潜堤上の波高変化を求める実験式を用いて,所要の潜
堤幅を設定できる.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.